プログラム一覧

フリースポーツ
担当垣尾 靖
場所宮津市民体育館・アリーナ
曜日月3回・土曜日
時間土曜日・19:00~20:30
オススメポイント!

RAINBOWでは子供たちが一つのスポーツにこだわるのではなく、いろんなスポーツに興味を持っていただけるよう「多種目」活動を推進しています。
ソフトバレーやボッチャ、キンボールなど、様々なスポーツを是非 親子で体験ください。

フリースポーツフリースポーツ
ウエルネスダーツ
担当大西隆博
場所宮津市民体育館会議室

曜日土曜日と日曜日・各月1回

時間

土曜日・19:00~20:30
日曜日・10:00~11:30


オススメポイント!

運動が苦手でも関係なし!ウエルネスダーツは60歳から始められる生涯スポーツです。ダーツを楽しみながら脳トレをしませんか?
他地域では小学校の授業やデイサービスのレクリエーションでも採用されている旬のスポーツだよ!

ウエルネスダーツウエルネスダーツウエルネスダーツ
フラッグフットボール
担当廣野智史
場所宮津小学校体育館
曜日日曜日・月3回
時間17:00~18:30
オススメポイント!

アメリカンフットボールの戦略性そのままにタックルの代わりに両腰に付けたフラッグを取る安全に楽しめるスポーツです。子供たちで作戦も考えるからコミュニケーション力も身に付くよ!

フラッグフットボールフラッグフットボール
ファミリーフットサル
担当松井陽一
場所宮津小学校体育館
曜日日曜日・月3回
時間19:00~20:30
オススメポイント!

サッカーをはじめ、バスケやバレーなど球技に必要な「周りを見る力」をお父さんと一緒にボールを蹴りながら楽しく学ぼう。サッカーしたことがなくても、日本代表の試合や漫画を見てちょっとやってみたいと思った子も大歓迎です。

ファミリーフットサルファミリーフットサル
からだスマイル
講師長崎優子
場所宮津市民体育館・会議室
曜日月3回・月曜日
時間13:30~15:00
オススメポイント!

骨盤を中心に全身を整えて様々な不調を改善するクラス。頭痛、肩こり、腰痛、尿漏れ…という方にぴったりです。骨盤のゆがみを整えて、無理なく姿勢改善していきます。

からだスマイルからだスマイル
ほのぼのスリータッチボール
担当垣尾靖
場所宮津市民体育館・アリーナ
曜日月1回・月曜日
時間10:00~11:45
オススメポイント!
  • コートは、バドミントンコートを使用し、ネットの高さは220cmです。
  • スポンジボールをラケットで打ち、必ず3回で、またその3回は全て違う人がタッチして3人目の人が相手コートに返します。
  • 得点はラリーポイント制。一般的には1セット21点3セットマッチ(ジュースあり)ですが、RAINBOWでは1セット11点で楽しんでいます。
  • サーブは決められた場所からアンダーサブで行ないます。相手コートのどこに売っても構いません(ネットインの場合はレットできる)。

その他、細かいルールはその場でお伝えしますが、まずは体験してください!

ほのぼのスリータッチボール
プロレスごっこ
講師嵐弾二郎
場所宮津市民体育館・剣道場
曜日月曜日・月1回
時間19:00~20:00
オススメポイント!

「ストレッチ」のち「受け身の練習」時々「ドロップキック」。丹の国プロレス代表の嵐弾次郎選手講師の元、プロレスを通じて楽しみながらケガしにくい身体づくりを身に付けます。

プロレスごっこプロレスごっこ
健やか太極拳
講師河合びこう
場所宮津市地域ささえあいセンター2階
曜日毎週火曜日
時間10:30~12:00
オススメポイント!

太極拳の動きは休むことなく続けることで体内温度が上昇。呼吸のリズムも整い、内蔵を活性化し、気の通り道である経路の流れを良くしてくれると考えられています。

健やか太極拳健やか太極拳健やか太極拳
みんなでソフトバレー
担当大西隆博
場所宮津市民体育館・アリーナ
曜日火曜日・月3回
時間20:00~21:30
オススメポイント!

ソフトバレーはニュースポーツです。始めてみたいけど既にあるチームに飛び込む勇気がない方も安心して参加いただけます。学校や自治会の行事の前に自信をつけたいと考えの方にもオススメですよ。

みんなでソフトバレーみんなでソフトバレーみんなでソフトバレー
身体と心すっきりヨーガ
講師水口礼子
場所宮津市民体育館・多目的練習場
曜日火曜日・月1回
時間19:30~20:30
オススメポイント!

心と身体のバランスの崩れから起こる不調を、無理せずゆったりと深い呼吸をしながら行うヨーガで整えましょう。

身体と心すっきりヨーガ身体と心すっきりヨーガ
スローエアロビック
講師山﨑悠里
場所宮津市地域ささえあいセンター2階
曜日毎週水曜日
時間10:00~11:00
オススメポイント!

「ひらく・のばす・ひねる」のシンプル運動で運動初心者や体力の低い方でも頑張らずにできます。 音楽に合わせて楽しく体幹のコンディショニングが行えます。 身体も脳もスッキリしましょう♫

スローエアロビックスローエアロビック
からだメンテナンス
講師高田竣介・井上健太郎
場所宮津市民体育館・剣道場
曜日第2、第4の水曜日
時間17:45~18:30
オススメポイント!

「からだメンテナンス」では、トレーニングを通じて「ケガの予防」「パフォーマンス向上」を目的に、身体の使い方や動かし方が学べるプログラムです。
スポーツにおいては柔軟性の向上や体幹筋力の向上なども大切ですが、ケガを予防するために競技に合わせた身体の動作を学ぶことも同じように大切です。さらに、トレーニングを反復して行うことで自分自身の身体をコントロールできるようになり、パフォーマンス向上にも繋がります。現在もたくさんの学生アスリートをサポートしているトレーナーが講師しますので、運動が苦手な方でも安心してご参加ください!

からだメンテナンスからだメンテナンス
リフレッシュエアロ
講師大泉珠希
場所宮津市民体育館・剣道場
曜日毎週水曜日
時間17:45~18:00
オススメポイント!

音楽に合わせリズミカルに動く有酸素運動です。全身をバランス良く使い、休んでいる筋肉を活性化します。

リフレッシュエアロリフレッシュエアロリフレッシュエアロ
バドミントン広場
担当市川治彦
場所宮津市民体育館・アリーナ
曜日毎週水曜日
時間19:00~21:30
オススメポイント!

幅広い世代の方々に人気のバドミントン。 やってみるとハードなスポーツですが、RAINBOWでは参加される皆さんのレベルで遊んでいただけます。親子で楽しむも良し、同級生で楽しむも良し、思いっきりプレーするも良しですよ~。

バドミントン広場バドミントン広場バドミントン広場
ノルディックウォーキング
担当細見浩明
場所宮津市民体育館⇔宮津市街地
曜日毎週木曜日
時間19:15~20:30
オススメポイント!

専用のポールを使用するだけで誰でも簡単に始められます。何よりも会話を楽しめるスポーツなので一緒に笑顔で歩いて健康になりませんか?

ナイトノルディックウォーキングナイトノルディックウォーキングナイトノルディックウォーキング
ほのぼのショートテニス
担当垣尾靖
場所宮津市民体育館・アリーナ
曜日毎週金曜日
時間10:00~11:45
オススメポイント!

柔らかいスポンジ製の軽いボールを打ち合うショートテニスは、強く打っても相手コートでバウンドするときにはスピードも落ちるから反応しやすくラリーが続き楽しめます。

ほのぼのショートテニスほのぼのショートテニスほのぼのショートテニス
KISUKE
講師藤本周一郎
場所宮津市民体育館アリーナ

曜日毎週金曜日

クラス
ベーシック(初級)17:00~
アドバンス(中級)18:10~
マスター(上級)19:15~
※上級クラスは中学生以上大人も対象です。
オススメポイント!

KISUKEは「体操教室」とも「体育教室」とも異なります。
カラダを動かすことを楽しみながら、ベースとなる身体の能力を身につけましょう!
小学生の頃に身体能力の基礎を作っておくことは、大きくなってスポーツに取り組む際に大きな違いを生みます。カラダを動かす事を楽しみながら、ベースとなる身体の能力を身につけましょう!

KISUKEKISUKE
防災キッズ
担当垣尾靖
場所宮津市民体育館・会議室
曜日月1回・不定期
時間18:30~20:00
オススメポイント!

「水が出ない時、トイレはどうなるんだろう?」「怪我してる人を見つけた時、担架がなかったらどうやって運ぶんだろう?」をみんなで考え実践!「防災」を楽しみながら学びます。避難所で役立つ食器や椅子を紙や  ダンボールを使って工作してみよう!

防災キッズ防災キッズ防災キッズ
ジュニアライフセービング
講師天橋立ライフセービングクラブ
場所天橋立海水浴場・丹後由良海水浴場
曜日年に2回
時間8:30~14:00/12:00~17:00
オススメポイント!

天橋立ライフセービングクラブは、京都府におけるライフセービング活動の普及と発展を目的とし、水辺での監視・救助活動の他、水辺での安全や楽しさを伝える教育活動、技術向上のための競技会参加など地域とのつながりを大切にしながら活動しています。

RAINBOWの中では、年に2回、楽しく海を学んでいます。

ジュニアライフセービングジュニアライフセービング
ボランティア
予定みんなでカキ殻拾うDAY
場所小天橋・阿蘇シーサイドパーク公園管理センター前
曜日年に2回(8~9月頃、2~3月頃)
時間8:45~11:45
オススメポイント!

NPO法人国際ボランティア学生協会ivusaによる、阿蘇海の牡蠣殻回収ボランティア。阿蘇海を豊かな海にし、これからも美しい景観を守っていくために、ぜひivusaの学生と一緒にカキ殻を拾いましょう!

ボランティアボランティア